2009/07/28

PCの想い出

他のブログの更新と本業の仕事に追われてなかなかこのブログを更新できませんでした。
で、未だにアドセンスのクリック数はゼロのまま(涙)。
やはりこの歳でまして独学でやろうとしていること事態が無謀と言うより無理なのか。

本当にもっと若い頃にこのようなインターネットなりブログなりがあったらと今更ながら思います。
我々の20〜40代位まではコンピュータと言えばロジックボードにテンキーをつけたまるで電卓のようなもので、それから少ししてNECのPC8000シリーズ(だったかな?)、9800シリーズ(間違っていたらごめん、何しろ昔のことで記憶がさだかではないです)でピコピコと2バイトの文字で動くゲーム等をしていた時代ですから。
誰が今のようなネットの世界が広まると考えていたでしょう。
何年かしたのち、衝撃的なパソコンに巡り会いました。
それがMacでした。仕事(広告関係)で使うようになったの始まりでした。
自宅にあるNECのDOSとは大違いのGAIによる操作性とグラフィック関係の素晴らしさに感動したのを覚えています。すぐに国産PCとはお別れしてその当時のMACを購入しました。
当時の価格で周辺機器込みで60〜90万位したのを覚えています。
Illustrator、Photoshop、QuarkXPressなど当時のDOSのPCでは考えられないようなソフトがあり重宝しました。そのころのDOSの世界はゲームなどやワープロもどきのソフトだけだったような気がします。
こんなこと書くとDOSユーザーに反感をかうかもしれないですね。
でも今のWindowsと言ってもベースはDOSがですから。
使いやすくなったDOSマシーンなのです。(また反感をかうかも)

懐かしいNEC PC-8001のゲーム画面見っけ!

2009/07/21

アフィリエイトのその後

アダルトアフィリを始めて約10ヶ月に。
今までの総売上は一万五千円ぐらい(悲しすぎる)。
毎日毎日更新してだよ。嫌になってくる。アダルト以外は売り上げ無し!
って言うか一般のアフィリエイトの報酬じゃ売り上げなんて微々たるもので、1万円稼ぐなんて考えられないって言うか信じられないな。
オークションで使わない物を売っているほうがよっぽど小遣い程度にはなる感じ。
まあ、売る物もそんなには在庫が続かないけどね。

ほんとにアフィリで稼いでいる人に聞いてみたい。

お金になっている人、是非教えてください!

2009/07/13

自動記事作成ツールって…

前回の続きで自動記事作成ツールなるものを購入した訳ですが、これをどう評価していいのやら。
自動と言う言葉が付いているのだから何も手を加えないでしてくれるのが本来の自動って意味ですよね。

「erogger」を購入して早速自鯖(レンタルしているサーバー)にアップして使用してみると、記事がプラウザ上にMT書式で表示されます。それをコピーしてテキストエディタ等にペーストして保存。
今度はそれをブログのインポート機能で読み込ませるわけです。無事読み込むとブログに表示されます。しかし、まてよこれって日付けが全部過去じゃん!それはないでしょ!やられたよーーーと。
まあ、あまり期待はしていなかったけど、それにしても取扱のpdfを読んでもそこらへんのことには一切触れていないのです。

このまま悔やんで捨ててしまうのも頭にくるので、どうにか出来ないのか、mt書式のファイルを開いて見ていると日付の設定を変えて保存し直せばいいのかと思いましたが、いちいち設定しなおすなんてやってられない。自動って言うのにまったくの手動になっちゃいます。
そこで、「erogger」をプラウザから呼び出す時のファイルを開いてみると、ありました日付をランダムに吐出す式が、それを自分で適当に書き直して保存しなおしてサーバーにアップ。呼び出してみると未来の時間で記事が書き出されました。(本当は詳しくそのプログラムの内容を表示したいんだけれど、やっぱりそれはヤバそうなので辞めました。)

しかし、もう少し詳しい使い方を書いてくれてもいいのに。お金払って買っているのだから。

2009/07/08

アダルトアフィリエイト

実は何を今更ですが、私はアダルトアフィリエイトブログを昨年から密かに始めていたのです。
ですが、恥ずかしい話ですが、今までの紹介料は微々たるもので未だに最低振込金額にまで達していないのが現状なのです。

アクセス数は1日役1500〜3000の間をさまよっています。
でも契約者取れないのは何か原因があるのでしょうね。
稼いでいる人は1日1000以下のアクセス数でも利益を得ているようですから。
どうしたらいいのか今もって答えは出ていません。

ですがほぼ毎日更新しないとドンドンアクセス数が減っていくのが目に見えてわかります。
でも結果が出ないと更新する意欲もだんだん無くなってくるのも現実なのです。
1サイトならば更新もそれなりに出来ますが2サイト以上になってくれば更新も思った以上に大変な作業になります。

成功している人には笑い話に見えるのでしょうね^^;

で、いままで巷に出回っている商材と言うのに手をつけるのですが・・・
これがまたうさん臭いのもかなりあるわけでして、必要なものなのかどうかよく考えてから購入した方がいいですよっとだけ付け加えておきます。
私はアフィリエイトをしていますがむやみに嘘御託を並べて宣伝するするつもりはありません。

ちなみにいままで購入して今でも使用しているのは、macのブログ投稿ツール「ecto」、記事作成ツールの「eroger」それと「AffiliateHelperForDmm2(現在販売中止)」ぐらいなものです。

はっきり言ってどれも一長一短でして、「ecto」は不満な点もありますがMACで使用出来る唯一のブロク投稿ツールですので仕方ありません。
次に記事作成ツール「eroger」ですがそのまま使用しても結構使えますが、そのままではdtiアフィリエイトオンリーになってしまうし、日付も過去の日付でしか投稿出来ません。自分で設定し直さなければなりません。
使用説明書も詳しく書いているようで、肝心のところは説明されていないです。
ただある程度設定をし直しする根性があればかなり重宝します。

次回はこの「eroger」の自己流で設定しなおした方法を解説してみたいと思います。


2009/07/05

GoogleAdsenseに挑戦 その2

チャンネルって何?で終わった前回、結局そこは飛ばして進んでみたら貼付け用のコードが出たのでそれをそのままブログのサイドバーに貼付けたらみごと表示されました。

googleAdsenseチャンネルについて調べると、

・チャネルにはカスタムチャネルとURLチャネルがある。
カスタムチャネル
特定の広告のみに関するレポートを見ることができます。
ある一つだけでも可能ですし、位置ごとの統計を採ることもできます。

URLチャネル
特定のページに関するレポートを見ることができます。
あるいは、あるフォルダ以下のレポートを纏めることもできます。

チャネルは、それぞれ独立してますので、併用も可能です。
特定の条件に合う広告/ページの統計を抽出すると考えてよいです。

チャネルの作成 ++++++++++++++++++++++++++
まずチャネルを作成します。
>カスタムチャネル
必要なチャネルの名前を考えます。名前は、レポートを見るときにわかりやすい名前を付けます。例えば「small_banner」とか「big_banner」「big_rectangle」など。
次に設定を行います。「AdSense 設定」から「チャネル」を開きます。デフォルトで「コンテンツ向け AdSense」で「カスタム チャネル」になっているので、そのまま「新しいカスタム チャネルを追加」をクリックします。
そこに、必要なチャンネルを一行ずつ入力し、最後に「チャネルを追加」。

>URLチャネル
URLチャネルの場合は、「URL チャネル」をクリックします(当たり前)。
そこから、「新しい URL チャネルを追加」をクリックします。
そうすると、右側にヘルプが出るのでそれに沿って希望のものを入力します。

>チャネルの設定
作成したチャネルの設定を行います。
ただし、URLチャネルの場合はチャネルを作成した時点で設定終了です。
しばらくしてレポートを開くと、自動的にURLチャネルごとに集計されます。
カスタムチャネルの場合は、「プロダクト」をクリックして、通常と同じくコードを作成します。設定は、「広告チャネルを選択」のところでチャネルを指定するだけです。
ここで設定したものだけがレポートに表れます。

以上「Google Adsense 超入門サイト様より抜粋。

いずれ挑戦しようと思います...........。
その前にやらなければならないことがたくさんありすぎて手がまわりません!