早速、FirefoxにScribeFireをインストール。
ダウンロード始まりFirefoxを再起動してあっけなく終了。右下にメモ帳みたいなアイコンが現れる。
それをクリックするとプラウザの下約半分くらいがグッとせり出しScribeFireの登場だ。
ScribeFireアカウント設定ウィザードの開始と言うウィンドウが現れる。
記事を書き込むブログ登録しなければならないらしい。
ブログのURLの入力をうながしているので、
このブログの「http://oyazinochie.blogspot.com/」を入力して「次へ」をクリック。
「使用しているブログサービスを選択してください」と表示されるのだがすでに「Blogger」が選択されている。
その下の「APIのURL」とあるがそれもすで自動で入力されているので「次へ」をクリック。
ちなみに「APIのURL」とはブログのエンドポイントと言うらしい。
ユーザーネームとパスワード入力の画面に。それぞれ入力する。
ログインに成功するとブログのタイトルが表示されるので合っていれば次へをクリック。
「アカウントが追加されました」表示されるので「完了」をクリックして終了。
ブログのタブにはブログのタイトルが表示されているはず。
エントリーとカテゴリーのタブにもそれぞれブログの情報が表示されている。
オプションのタブには「タイムスタンプ」なる項目がある。登録の日付指定らしい。
その下の項目はオヤジには判らないので無視(笑)。
ダウンロード始まりFirefoxを再起動してあっけなく終了。右下にメモ帳みたいなアイコンが現れる。
それをクリックするとプラウザの下約半分くらいがグッとせり出しScribeFireの登場だ。
ScribeFireアカウント設定ウィザードの開始と言うウィンドウが現れる。
記事を書き込むブログ登録しなければならないらしい。
ブログのURLの入力をうながしているので、
このブログの「http://oyazinochie.blogspot.com/」を入力して「次へ」をクリック。
「使用しているブログサービスを選択してください」と表示されるのだがすでに「Blogger」が選択されている。
その下の「APIのURL」とあるがそれもすで自動で入力されているので「次へ」をクリック。
ちなみに「APIのURL」とはブログのエンドポイントと言うらしい。
ユーザーネームとパスワード入力の画面に。それぞれ入力する。
ログインに成功するとブログのタイトルが表示されるので合っていれば次へをクリック。
「アカウントが追加されました」表示されるので「完了」をクリックして終了。
ブログのタブにはブログのタイトルが表示されているはず。
エントリーとカテゴリーのタブにもそれぞれブログの情報が表示されている。
オプションのタブには「タイムスタンプ」なる項目がある。登録の日付指定らしい。
その下の項目はオヤジには判らないので無視(笑)。
0 コメント:
コメントを投稿