2009/11/02

アダルトアフィリエイトサービス数々

アダルトアフィリエイトを始めるにあたって登録したアフィリエイトサービスをいくつか紹介します。この他にも非アダルトの一般アフィリエイトサービスにも登録していますが、そちらのほうは日を改めて紹介していきたいと思っています。


DTI Services アダルト界で最大のアフィリエイトサービス。「カリビアンコム」「EXショット」「天然むすめ」など。広告ツール・Blogサービスなども充実。

Sign Board Shop 「エキゾティカ」「プラウディア」などの広告を扱っています。マニアックな作品が多数あります。ゲイ関係も充実しています。宣伝もしやすいです。
アダルトアフィリエイト
Global Cash 低価格の動画配信サイト「Omany.tv」、人気AV女優からアニメ作品まで配信している「Onacle」、盗撮物のマニアックな作品を提供している「盗撮デバガメ」などがあります。
アダルトアフィリエイト
The Media Planets 国内トップクラスのコンテンツを誇る「SukiSuki69.com」、素人系動画「援助交際めちゃはめムービー」は高い入会率です。熟女人妻専門の「塾っ子倶楽部」もおすすめ。
ドリームキャッシュで報酬をGET!しよう
DREAM CASH お尻専門の「肉尻・アナル姦マニアの専門サイト」、働く女性中心の「働く女は美しい♪職業別専門サイト」、美熟女動画の「熟マンどっとこむ」など。RSS配信情報があるので記事更新に役立ちます。
アダルト広告はAPEXアフィリエイトシステム
APEX 国内のアフィリエイトサービスDUGAは信頼性の高さがあります。「のぞきチャンネル」「女子トイレ事件簿」「監禁恥育」などのマニアック路線、またアダルトアニメチャンネルも充実しています。月額・単品の両方での宣伝が可能です。

VIDEO-AD
 SMプレイ配信サイト「SM-ECSTASY」、スカトロ専門の「Maniac Party」など専門性の高い作品があります。


BannerBridge アダルト動画配信サイトから出会い系サイト、またクレジット関係などアダルト関連以外のアフィリエイトまで多種多様です。クリック報酬型の広告もあります。

CYBER-AD 出会い系広告が中心です。種類が豊富でケータイにも対応しています。出会い系は成約できれば高額なのでぜひ押さえておきたい広告のひとつです。
アフィリエイト・SEO対策
FC2 Affiliate
ブログで有名なFC2のアフィリエイトです。出会い系から無修正動画、エステ関連、温泉予約、化粧品、水などなど多種多様な広告があります。

TrendAid 無修正アダルト動画配信サイト『JPORN.NET』は初心者でも利用しやすい低価格です。運営5年以上を誇りユーザーより高い評価と信頼を得ている会員制の老舗サイトBBチャンネル『bbchannel.tv』、毎週2タイトルの更新を行なう熟女マニア垂涎のサイト『【熟専】不倫妻[MES'DAMES]』などがあります。

Pacrimlink 海外配信の「007ch.comアダルト動画チャンネル」「uradvd-shop」、低価格で初心者にも安心な「ポルの映画館」など。

2009/10/24

ちょっと楽をするために

 アダルトアフィリエイトで結構手間がかかるのはダイレクトリンクを使用したいときだったりします。

DTIアフィリではダイレクトリンク育成ツールなるものがあるのですが、いちいちネットにアクセスして使用しなければならず、たまにネットダウンしている時などは困り果ててしまいます。

そこで、自分なりに変換ツールを作って使用しています。と言っても私にはプログラムを組み知識も技量もないので、ファイルメーカーで作成しました。これが出来上がると結構便利だったりします。

もし、こんなダサイツールでも使用してみたい方はご自由にダウンロードして使用してみてください。

ただ、DTIの全部のサイトに対応はしていません。それと一応こちらで変換してみたリンクは確認していますが、使用になる時には各自で十分確認くださるようお願いいたします。変換されたリンクでおかしい部分があれば訂正していきますが、それによってもたされた被害などには責任を負えませんのでご理解をお願い致します。

DTIdirectlinkの使用方法です。と言っても簡単ですが念のため。

一応ランタイムアプリケーションとファイルメーカーファイルの両方上げておきます。ランタイムのほうはMacとWinの両タイプがあります。ファイルメーカーをお持ちの方はファイルだけのほうが軽くていいと思います。いずれもファイルメーカー9で作成しています。

最初に自分のアフィリエイトの設定です。赤枠の所をクリックすると「編集」と言う文字が現れるのでその文字をクリックすると「アフィリエイトIDの編集」画面が現れるので、そこに自分のIDを入れて「OK」をクリック。設定は以上で終わり。




「登録済サイト一覧」をクリックすると、対応済みのサイトが表示されます。一応主要なサイトは入っていると思いますが、入っていなければ変換はできません。
あとは、「URL入力」欄に飛ばしたいサイトのページを入力するかコピペして、入力欄以外のどこかをクリックすると「変換」の欄に変換されたリンクが表示されます。以上。


ダウンロードは下記をクリックしてください。

ランタイムパッケージMac版
ランタイムパッケージWin版
ファイルのみ(WinとMac共通)

2009/09/05

レンタルサーバーが落ちた

アダルトブログに使用していたレンタルサーバーが昨日からアクセス不能に陥っています。
まだ復旧の兆しもありません。アダルトなので、海外サーバーなのですが、サポートHPの障害のことが掲載されていて、どうやらサーバー全体をリストアするらしいのですが、「2008/8/31-2009/9/1時点のバックアップデーターより全体をリストア致します」って、これって他のデーターは無くなるってこと?(・_・。)

どうなるのやら、とにもかくにも早く復旧してほしいものです。

それと、ついにHP量産ツールの「PLAMO X」を購入してしまいました。
まだ全然使い切れていなくてテスト的なHPを1個作っただけなんですが、まだしばらくかかりそうです。
アダルトブログの更新に時間を費やしてしまい他のことに手が回らない状態なものですから・・・。

そうそう今月アフィリエイトの振込がありまして、91ドルなんですが、手数料引かれて実質約¥6,800ぐらいって悲しすぎるー。
と言うことで振込される最低金額を引き上げることにしました。(/_ ;)
それにしても売り上げが伸びません。どうしたらいいのか困り果てます。

2009/08/31

Firefoxのfaviconを表示させない設定

前回の続きっぽいのだが、Firefoxにはブックマークの頭にfaviconと言うアイコンみたいなのが表示される。
どうもこれがFirefoxの終了の遅延と関係があるのではと思い始めた。
前回の「places.sqlite」と言うファイルを削除したらこのfaviconが白紙になったからだ。

そこでこのfaviconを白紙のままの状態を維持させる方法はないものかと、ネットを探索し始めめると「about:config」を操作するとFavicon表示をon,offさせることができるらしい。

まず、下のがぞうのようにアドレスを入れるところに「about:config」と入力する。



すると「動作保証対象外になります!」と言う警告文が現れるので、「最新の注意を払って使用する」をクリック。


次に、検索窓に「browser.chrome」と入力、すると「browser.chrome.favicons」と「browser.chrome.site_icons」が表示されるので、見てみると「値」が「true」になっています。



その項目をダブルクリックすると「false」に変わってめでたく表示されなくなります。



他にも設定項目があるのでいろいろ出来そうですが、今回はこれだけにします。
あくまでも自己責任の範囲で。


2009/08/20

Firefoxが終了しない

ブラウザのFirefox3.5.2(Mac osx)を使用しているのだが最近終了をするときに非常に遅くて、いつも待ちきれず二に強制終了をしていましたが、ネットを散策していると同じような悩みを持っていて解決されていたようなので、その方法を書いておきます。

「ユーザ」→「ユーザー名」→「ライブラリ」→「Application Support」→「Firefox」→「Profiles」を開くと「(それぞれ違う英数字の羅列?).default」と言うフォルダがある。
そのフォルダに「places.sqlite」と「places.sqlite-journal」と言う書類があるのでそれを削除。








以上、試しにFirefoxを起動してブラウジングして終了してみるとあら不思議すぐ終了します。
でもブックマークなどの頭に付いているアイコンが白紙になりますが、全然問題無し。
削除した書類も自動的に新しく作成されるようです。
と言うことはいずれまた終了時間が長くなってくると言うことでしょう。

根本的な解決法ではないみたいですが、今のところはこれが最良みたいに感じます。


2009/08/04

情報商材の表と裏

あいも変わらず売り上げも伸びず、でも毎日更新だけは頑張ってしております。
このブログは更新が滞っておりますが(笑)

さて今回は「AffiliateHelperForDmm2」について。
ちょっと前このブログでも紹介して販売中止になったと書きましたが、
なんと「自動ブログ投稿ツール ABC」などと名前を変えて再販しているようです。
最初まったく違う製品かとおもって製品紹介HPを拝見するとほとんどと言うより、一部追加機能を除いてまったく同じではありませんか。これは新製品と言うよりアップデートに等しいですよね。
こういう業界では常識なのかもしれませんが、ちょっと納得いかない気分ですね。
「AffiliateHelperForDmm2」も購入時点では「機能が追加になった時点でアップデートを自動的にされます」などとうたい文句書いてありましたが、起動する度に「アップデートします」のダイアログが出てクリックを求めますが、いまだに新機能がアップされてはいないです。

ですがこういう商材と言うのは実際手にしてみないと評価がまったく判らないのも事実ですが。

実は今きになっている商材があるのですが購入しようかどうしようか迷っている次第です。
AQUAS」と「PLAMO X」なんですが・・・。

さてどうなることやら。結構高額商品なので悩んでます。

2009/07/28

PCの想い出

他のブログの更新と本業の仕事に追われてなかなかこのブログを更新できませんでした。
で、未だにアドセンスのクリック数はゼロのまま(涙)。
やはりこの歳でまして独学でやろうとしていること事態が無謀と言うより無理なのか。

本当にもっと若い頃にこのようなインターネットなりブログなりがあったらと今更ながら思います。
我々の20〜40代位まではコンピュータと言えばロジックボードにテンキーをつけたまるで電卓のようなもので、それから少ししてNECのPC8000シリーズ(だったかな?)、9800シリーズ(間違っていたらごめん、何しろ昔のことで記憶がさだかではないです)でピコピコと2バイトの文字で動くゲーム等をしていた時代ですから。
誰が今のようなネットの世界が広まると考えていたでしょう。
何年かしたのち、衝撃的なパソコンに巡り会いました。
それがMacでした。仕事(広告関係)で使うようになったの始まりでした。
自宅にあるNECのDOSとは大違いのGAIによる操作性とグラフィック関係の素晴らしさに感動したのを覚えています。すぐに国産PCとはお別れしてその当時のMACを購入しました。
当時の価格で周辺機器込みで60〜90万位したのを覚えています。
Illustrator、Photoshop、QuarkXPressなど当時のDOSのPCでは考えられないようなソフトがあり重宝しました。そのころのDOSの世界はゲームなどやワープロもどきのソフトだけだったような気がします。
こんなこと書くとDOSユーザーに反感をかうかもしれないですね。
でも今のWindowsと言ってもベースはDOSがですから。
使いやすくなったDOSマシーンなのです。(また反感をかうかも)

懐かしいNEC PC-8001のゲーム画面見っけ!

2009/07/21

アフィリエイトのその後

アダルトアフィリを始めて約10ヶ月に。
今までの総売上は一万五千円ぐらい(悲しすぎる)。
毎日毎日更新してだよ。嫌になってくる。アダルト以外は売り上げ無し!
って言うか一般のアフィリエイトの報酬じゃ売り上げなんて微々たるもので、1万円稼ぐなんて考えられないって言うか信じられないな。
オークションで使わない物を売っているほうがよっぽど小遣い程度にはなる感じ。
まあ、売る物もそんなには在庫が続かないけどね。

ほんとにアフィリで稼いでいる人に聞いてみたい。

お金になっている人、是非教えてください!

2009/07/13

自動記事作成ツールって…

前回の続きで自動記事作成ツールなるものを購入した訳ですが、これをどう評価していいのやら。
自動と言う言葉が付いているのだから何も手を加えないでしてくれるのが本来の自動って意味ですよね。

「erogger」を購入して早速自鯖(レンタルしているサーバー)にアップして使用してみると、記事がプラウザ上にMT書式で表示されます。それをコピーしてテキストエディタ等にペーストして保存。
今度はそれをブログのインポート機能で読み込ませるわけです。無事読み込むとブログに表示されます。しかし、まてよこれって日付けが全部過去じゃん!それはないでしょ!やられたよーーーと。
まあ、あまり期待はしていなかったけど、それにしても取扱のpdfを読んでもそこらへんのことには一切触れていないのです。

このまま悔やんで捨ててしまうのも頭にくるので、どうにか出来ないのか、mt書式のファイルを開いて見ていると日付の設定を変えて保存し直せばいいのかと思いましたが、いちいち設定しなおすなんてやってられない。自動って言うのにまったくの手動になっちゃいます。
そこで、「erogger」をプラウザから呼び出す時のファイルを開いてみると、ありました日付をランダムに吐出す式が、それを自分で適当に書き直して保存しなおしてサーバーにアップ。呼び出してみると未来の時間で記事が書き出されました。(本当は詳しくそのプログラムの内容を表示したいんだけれど、やっぱりそれはヤバそうなので辞めました。)

しかし、もう少し詳しい使い方を書いてくれてもいいのに。お金払って買っているのだから。

2009/07/08

アダルトアフィリエイト

実は何を今更ですが、私はアダルトアフィリエイトブログを昨年から密かに始めていたのです。
ですが、恥ずかしい話ですが、今までの紹介料は微々たるもので未だに最低振込金額にまで達していないのが現状なのです。

アクセス数は1日役1500〜3000の間をさまよっています。
でも契約者取れないのは何か原因があるのでしょうね。
稼いでいる人は1日1000以下のアクセス数でも利益を得ているようですから。
どうしたらいいのか今もって答えは出ていません。

ですがほぼ毎日更新しないとドンドンアクセス数が減っていくのが目に見えてわかります。
でも結果が出ないと更新する意欲もだんだん無くなってくるのも現実なのです。
1サイトならば更新もそれなりに出来ますが2サイト以上になってくれば更新も思った以上に大変な作業になります。

成功している人には笑い話に見えるのでしょうね^^;

で、いままで巷に出回っている商材と言うのに手をつけるのですが・・・
これがまたうさん臭いのもかなりあるわけでして、必要なものなのかどうかよく考えてから購入した方がいいですよっとだけ付け加えておきます。
私はアフィリエイトをしていますがむやみに嘘御託を並べて宣伝するするつもりはありません。

ちなみにいままで購入して今でも使用しているのは、macのブログ投稿ツール「ecto」、記事作成ツールの「eroger」それと「AffiliateHelperForDmm2(現在販売中止)」ぐらいなものです。

はっきり言ってどれも一長一短でして、「ecto」は不満な点もありますがMACで使用出来る唯一のブロク投稿ツールですので仕方ありません。
次に記事作成ツール「eroger」ですがそのまま使用しても結構使えますが、そのままではdtiアフィリエイトオンリーになってしまうし、日付も過去の日付でしか投稿出来ません。自分で設定し直さなければなりません。
使用説明書も詳しく書いているようで、肝心のところは説明されていないです。
ただある程度設定をし直しする根性があればかなり重宝します。

次回はこの「eroger」の自己流で設定しなおした方法を解説してみたいと思います。


2009/07/05

GoogleAdsenseに挑戦 その2

チャンネルって何?で終わった前回、結局そこは飛ばして進んでみたら貼付け用のコードが出たのでそれをそのままブログのサイドバーに貼付けたらみごと表示されました。

googleAdsenseチャンネルについて調べると、

・チャネルにはカスタムチャネルとURLチャネルがある。
カスタムチャネル
特定の広告のみに関するレポートを見ることができます。
ある一つだけでも可能ですし、位置ごとの統計を採ることもできます。

URLチャネル
特定のページに関するレポートを見ることができます。
あるいは、あるフォルダ以下のレポートを纏めることもできます。

チャネルは、それぞれ独立してますので、併用も可能です。
特定の条件に合う広告/ページの統計を抽出すると考えてよいです。

チャネルの作成 ++++++++++++++++++++++++++
まずチャネルを作成します。
>カスタムチャネル
必要なチャネルの名前を考えます。名前は、レポートを見るときにわかりやすい名前を付けます。例えば「small_banner」とか「big_banner」「big_rectangle」など。
次に設定を行います。「AdSense 設定」から「チャネル」を開きます。デフォルトで「コンテンツ向け AdSense」で「カスタム チャネル」になっているので、そのまま「新しいカスタム チャネルを追加」をクリックします。
そこに、必要なチャンネルを一行ずつ入力し、最後に「チャネルを追加」。

>URLチャネル
URLチャネルの場合は、「URL チャネル」をクリックします(当たり前)。
そこから、「新しい URL チャネルを追加」をクリックします。
そうすると、右側にヘルプが出るのでそれに沿って希望のものを入力します。

>チャネルの設定
作成したチャネルの設定を行います。
ただし、URLチャネルの場合はチャネルを作成した時点で設定終了です。
しばらくしてレポートを開くと、自動的にURLチャネルごとに集計されます。
カスタムチャネルの場合は、「プロダクト」をクリックして、通常と同じくコードを作成します。設定は、「広告チャネルを選択」のところでチャネルを指定するだけです。
ここで設定したものだけがレポートに表れます。

以上「Google Adsense 超入門サイト様より抜粋。

いずれ挑戦しようと思います...........。
その前にやらなければならないことがたくさんありすぎて手がまわりません!

2009/06/30

GoogleAdsenseに挑戦 その1

amazonもはりました。infocartもはれました。
よし、今度はGoogleAdsenseに挑戦しよう・・・

登録申請をして待つこと1日。メールが来て審査が通りました。
では早速はじめます。メールによると

ステップ 1: アカウントにログインします。
    これは誰にでもできますよね。
ステップ 2: AdSense のコードを生成して導入します。
 [AdSense 設定] タブをクリックして、手順に従いコードをカスタマイズします。カスタマイズしたら、[AdSense コード] ボックスからコードをコピーして、サイトの HTML ソースに貼り付けます。

これが手順なのらしいが。




「コンテンツ向けAdsense」をクリック。



なんだかよくわからないので最初からチェックされているもので良しとする(汗)
「続行」をクリックすると、広告のサイズや色のスタイルなどを決める項目が現れる。
まあ適当にすまして「続行」をクリック。
すると、「広告チャンネルを選択」の画面へ?????
何?チャンネルって何?



2009/06/29

テーマを変えてみる

てな訳で、こうなりゃ気に入ったAguaにテーマを変えると決め、早速ダウンロードするためにそのHPに飛んでみるが・・・?何やら理解不能な言語が・・・。英語じゃなさそう(汗)。
どこからダウンロードすりゃいいのかわからない。

googleの翻訳を使ってみるかと思ってアドレスを入れてみるが翻訳不能。
フランス語かなと思ってもう一度翻訳・・・ダメ。
・・・・しばらく考えてひょっとしたらスペイン語かも・・・おおっ、翻訳出来た。

どうやら「Descargar」が英語で言うDownloadらしいのでポチッとクリックしてみると、始まりましたダウンロードが。
ダウンロードしたフォルダ(Blogy-Agua-BlogandWeb-com)には2個のファイルが。
さて、じゃあテーマを変えようとblogerの管理画面に。
レイアウトのタブから、「新しいテンプレートを選択」を選んでみるが、それらしい項目が無い???
なんじゃこれ?っと思いながら、よく目を凝らしてみてみると
「次のハード ドライブにあるファイルから、テンプレートをアップロードします。」
なんて言葉が書いてあって、その横には「選択」と「アップロード」のボタンがならんでいる。
ちょっと疑いながら、選択のボタンを押して先ほどダウンロードしたフォルダの中の「Blogy-Agua-BlogandWeb-com.xml」と言うファイルを選び、「アップロード」のボタンを押す。

ウィジェットが削除されますとかなんとかのメッセージが・・・
なんのこっちゃと思いながら「テンプレートを保存)をクリック!
変わりました新しいテンプレートに・・・でも、ガジェットが消えてるじゃん・・・・(涙)。

2009/06/28

Firefoxが突然かたまった

ScribeFireで記事を書き終えて、いざ投稿しようと「投稿」のボタンを押すと、いつまでまっても無反応。
一抹の不安が・・・的中!!
ウンもスンもなくなり、仕方なく強制終了。
書いた記事はもちろん泡のように蒸発してしまいました。

同じことを2度も書くなんてことは、ぜったい嫌な性格なのでその記事は無し。

それにしても話題は変わるが、bloggerのテンプレートって数が少ない。
他にもっとあるのだろうか?
おじさんにはそれを探す根性もないのだが(笑)

と思っていたのだが、ネットで検索してみると、
なんといっぱいあるんじゃないのーー。

MashableというHPに「50 More Beautiful Blogger Templates」(googleで翻訳すると、50ほかの美しいBloggerのテンプレート)。
「美しいbloggerテンプレート50」てな感じかな〜。わからんけどとにかくいっぱいあるのだ。

何点か紹介してみよう。

Agua


Eclipse


Hada-negra


iPhone


Mushblue


Natural


Neoneon


まだまだあるのだが、またのちほど。
いまのところAguaが第一候補だろうか。

アフィリエイトに登録

駄目もとでAmazonのアフィリエイト(Amazonアソシエイツ)に登録申請をしてみる。
ホームページのURLと氏名、住所、口座などを記入して申請。あとはメールで登録の返事を待つだけ。

しばらくして、メールをチェックしてみると、きてました登録されました。
いよいよ50路おじさんのアフィリエイター誕生!
とりあえず広告を何個か貼っておきました。

さてこれからどうしたらいいのか。
閲覧者を増やすには・・・?

今のままの記事では行き詰まることが目に見えています。
仕事の合間にやるわけですから、あまり負担になっても長続きしません。



2009/06/24

記事を書いて投稿してみる

とにかく記事を数行書いて投稿してみる。

あっという間に投稿完了。ブログを見てみる。
「おおーー!」投稿されているじゃないか。
「これは楽かも」と思って画面を見ていると、何か変だ。
行間がやけに広く開いている。
どこかに設定するところがあるのか調べてみたが、ScribeFireには見当たらない。
と言うよりさっぱりわけわからないだけですが。

でブログの管理画面を色々見てると「設定」の所の下の方に
「すべてのブログで構成モードを表示しますか?」の項目がある。
どうやらこれはWYSINGと言うhtmlで書かなくても勝手に変換してくれる機能みたいだが、
ScribeFireもWYSINGで書いているので、二重に重なって改行のタブが変換されてしまうのかも。
と思いこの項目を「いいえ」に変えてみる。

そしてまたテスト投稿してみると「ななっなんと!」うまく改行されているではないか。
成功でした。

ScraibFireをインストール

早速、FirefoxScribeFireをインストール。
ダウンロード始まりFirefoxを再起動してあっけなく終了。右下にメモ帳みたいなアイコンが現れる。
それをクリックするとプラウザの下約半分くらいがグッとせり出しScribeFireの登場だ。

ScribeFireアカウント設定ウィザードの開始と言うウィンドウが現れる。
記事を書き込むブログ登録しなければならないらしい。

ブログのURLの入力をうながしているので、
このブログの「http://oyazinochie.blogspot.com/」を入力して「次へ」をクリック。
「使用しているブログサービスを選択してください」と表示されるのだがすでに「Blogger」が選択されている。
その下の「APIのURL」とあるがそれもすで自動で入力されているので「次へ」をクリック。
ちなみに「APIのURL」とはブログのエンドポイントと言うらしい。

ユーザーネームとパスワード入力の画面に。それぞれ入力する。
ログインに成功するとブログのタイトルが表示されるので合っていれば次へをクリック。
「アカウントが追加されました」表示されるので「完了」をクリックして終了。

ブログのタブにはブログのタイトルが表示されているはず。
エントリーとカテゴリーのタブにもそれぞれブログの情報が表示されている。
オプションのタブには「タイムスタンプ」なる項目がある。登録の日付指定らしい。
その下の項目はオヤジには判らないので無視(笑)。

2009/06/23

コンピュータ

実はこのブログを書いているコンピュータはMacなのである。
世間ではWindowsが一般的なんだろうけど仕事がら(広告関係)最初からMacを使い初めてからずっとMacなのだ。

まあ余談はさておいて、なんとか楽に記事を投稿する方法は無いものだろうか考えていたときに、プラウザでFirefoxを使えば、ScribeFireと言うアドオンなるものが使用できて投稿が楽に行えると言うことをネットで見つけた。

さっそくFirefoxをダインロードしてみる。
今まではMac標準のSafariを使用していてまったく不自由はしなかったのでFirefoxの存在など知らないと言うまったくのド素人オヤジだったのだ。これを読まれた若者はあきれかえってしまうに違いない。

ダウンロードしてみてのFirefoxの感想はちょっとSafariよりもモッサリと遅い感じがするがまあっこれはこれで可もなく不可もなくと言うところか。

2009/06/22

ブログの記事

で、どんなブログ(内容)にすればいいんだろうと悩んだあげく、この悪戦苦闘ぶりを書いてしまおうと言う安着な考えで初めてしまったわけです。
しかしほんとにもうちょっと簡単にアフィリエイトを始められる「年寄りにやさしいアフィリエイト」無いのだろうか。
記事を書け、書けと言われても、キーボードさえ打つのが大変なのに・・・。
そして一回一回ネットでプラウザを開いてブログの管理画面を開いて・・・なんてやることが多すぎてこれじゃアフィリエイトはじめる前に死んじゃうよ。

2009/06/21

とにかく記事を書け?

ネットで調べてみると「Amzon」なり他の色々なアフィリエイトの代理店を契約を結ばなければならないらしい。
でもその契約を結ぶにはホームページやブログと言ったものを自分で持っていないと駄目らしい。

で、審査を受けて・・・とあるが何が審査基準なのか、
ある程度ブログなりホームページなりが出来上がってないといけないらしい。

今から始めようと思っているのに出来上がっているわけはないだろう。
ましてこの歳から始めようとしているのに、ほんと世間は中年以上の高齢者には厳しすぎる 。

と嘆いていても始まらないので、とにかくホームページなりブログを作らなければならないことがはっきりしたのであるが、ホームページはとても今から覚えようとしても無理なので、ブログにしたと言う次第です。

2009/06/20

アフィリエイトを始めようと決心するが

突然何を思ったかアフィリエイトを初めてみようと・・・
巷では「アフィリエイター」と呼ぶらしい。

ところが実際何からはじめていいのか?
ネットで検索してみると、とにもかくにもアフィリエイト とは

Webサイトメールマガジンなどが企業サイトへリンクを張り、閲覧者がそのリンクを経由して当該企業のサイトで会員登録したり商品を購入したりすると、リンク元サイトの主催者に報酬が支払われるという広告手法。
仕組みとしては成果保証型広告と同じだが、アフィリエイトの場合には、その商品やサービスに関連した情報を掲載するWebサイトメールマガジンが主な対象となり、それらと電子商取引サイトの間のパートナーシップの側面が強調される。書籍の書評にオンライン書店へのリンクを張る場合などは、それ自体が一つのコンテンツとなるため、サイトと企業の双方に利益のあるマーケティングプログラムだと言われている。

なんだとか・・・(汗)。